糖質制限ダイエットはお肉やお魚をお腹いっぱい食べられ
空腹を我慢しなくてもいいということもあり
とても人気があります。
しかし独学の糖質制限ダイエットで食べ方を間違えてしまったら
逆に糖質オーバーになってしまいます。
例えばお魚を煮付や味噌煮などにしてしまうと
そのものの糖質は低いのに一気に糖質オーバーになってしまいます。
では一体どのようにして食べればダイエットに成功するのかを
糖質制限ダイエットで11kgの減量に成功した私がご紹介します。
見出し
糖質制限ダイエット中にお刺身は食べてもOK?
糖質制限ダイエット中はお魚をお腹いっぱい食べられる、
というのが魅力のひとつでもあります。
私はお肉も大好きですがお魚も大好きです。
お魚はなんといっても旬のものを味わえるのがいいですよね。
そんなお刺身の気になる糖質量がこちらです。
100gあたりの糖質量
まぐろ 0.2g
鯛 0.1g
えび 0.3g
サーモン 0.1g
カニ 0.1g
イカ 0.2g
タコ 0.1g
ぶり 0.3g
あじ 0.1g
サンマ 0.1g
代表的なものの糖質はこんな感じです。
これをみて分かるように
お魚の糖質はとても低く、
ここに書いていないものの糖質も大体同じようなものなので
糖質制限ダイエット中にはお刺身は食べてもOKです。
私が最近泊まった温泉旅館では
カニをひとり一杯というのがメインで
他にも豪華お刺身盛り合わせもいただきました。
おかげでお腹はいっぱいすぎるほどいっぱい。
メインがお刺身というのは
糖質制限中の私からしたらとても嬉しいメニュー
ちなみにカニ用に三杯酢が用意されていましたが
嫌いということもあり使いませんでした。
糖質制限ダイエット中に刺身を食べる際、うっかり摂ってしまう糖質に注意
お刺身の食べ方といえば
一般的にはお醤油にわさびやしょうがなどですよね。
しかしお醤油には要注意。
お醤油小さじ1杯には0.6gの糖質が含まれているのです。
たった0.6gと思いますか?
まあ確かにたった0.6gなのですが
無くなったから追加・・また追加ということになってしまえば
食事が終わった頃には3g程の糖質を摂取してしまっています。
そこでムダに糖質を摂るのってもったいなくありませんか?
そしてそのお醤油の糖質量を計算から抜かしていませんか?
「少しだけなら」が積み重なって1g増量なんてことになるので
お刺身を食べる際にはお醤油の漬けすぎに注意してください。
私は糖質制限ダイエットを始める前、
お醤油はしょっぱいから麺つゆでお刺身を食べていましたが
麺つゆの糖質はお醤油の比にならないくらい高いので
その食べ方は止めたほうがいいですよ。
お刺身のアレンジ料理にも糖質制限ダイエットの落とし穴が
生魚を食べる方法はなにもお刺身だけではありません。
お刺身をアレンジした料理はたくさんあります。
糖質制限ダイエットのタブーのものを入れてしまえば
お寿司や海鮮丼などもありますが今回これはスルー。
今回注目するのは野菜×お刺身です。
「え?それのなにがいけないの?」
と思ったあなたに伺います。
海鮮サラダ・海鮮カルパッチョをドレッシングをかけずに
お醤油で食べますか?
せっかくお刺身をアレンジしているのに
お醤油だけで食べるなんてことはありませんよね。
そうです。
その料理にかけるドレッシングに
糖質制限ダイエット失敗の落とし穴があるのです。
例えばカルパッチョにかけるドレッシングですが
一般的に売られているカルパッチョドレッシングには
小さじ1あたり8g前後の糖質が含まれています。
海鮮サラダのドレッシングも同様に
小さじ1あたり8g前後の糖質が含まれています。
野菜とお刺身の糖質が低いからといって
ドレッシングをたくさんかけてしまいがちですが
それこそが糖質制限ダイエットを成功できない原因です。
知らず知らずのうちに口にしている調味料の糖質量こそ
ちゃんと考えなければ糖質制限ダイエットの成功は遠くなります。
まとめ
1.刺身自体は糖質が低いので糖質制限ダイエット中には食べてもOK。
2.刺身を食べるときにはお湯王湯の漬けすぎに注意。
3.刺身以外で生魚を食べるときにはドレッシングのかけ過ぎに注意。
せっかくお刺身の糖質が低いのに
お醤油やドレッシングで糖質を摂取してしまったら
もったいないですよね。
お刺身を食べるときには
調味料に注意して食べれば糖質制限ダイエットの成功に
一歩近づけるでしょう。
→本気で脂肪を落とすなら!生漢煎「防風通聖散」

Sponsored Links
ブログランキング参加中!応援クリックしてくれるとうれしいです!
↓ ↓ ↓
